ルドヴィシの玉座 Trono Ludovisi
- 制作
- 紀元前460年頃
- 所蔵
- アルテンプス宮殿
概要
「ルドヴィシの玉座」は、古代ギリシアの彫刻。







対象
外部リンク
ギリシアの彫刻
北海道大学大学院文学研究科芸術学講座ホームページ
Hellenica
Wikipedia
参考文献
『ルネッサンスの光と闇』
ベルヴェデーレのアポロン Apollo del Belvedere
- 制作
- ギリシア紀元前350~紀元前325年のブロンズ像のローマ時代の複製
- 媒体
- 大理石
- 高さ
- 224 cm
- 所蔵
- ピオ・クレメンティーノ美術館
概要
「ベルヴェデーレのアポロン」は、紀元前350~紀元前325年のギリシアのブロンズ像のローマ時代の複製。
1489年にネットゥーノ(現イタリア共和国ラツィオ州ローマ県アンツィオ)又はグロッタフェッラータで発掘され、ジュリアーノ・デッラ・ローヴェレ枢機卿が所有し、サンティ・アポストリ教会の庭に置かれていた。


対象
別表記
ベルベデーレ アポロン
関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
『イタリア・ルネサンスの文化』
『ルネサンスの華』
外部リンク
サトゥルヌス Saturno
- 制作
- 紀元前69年~紀元前72年
- 媒体
- 壁画
- 所蔵
- ナポリ国立考古学博物館
概要

対象
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
ラオコーン群像 Gruppo del Laocoonte
- 制作
- 紀元前42~紀元前20年頃
- 出土
- 1506年
- 媒体
- 大理石
- 所蔵
- ピオ・クレメンティーノ美術館
概要
「ラオコーン群像」は、古代ギリシアの大理石製の彫像。




対象
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
『ルネサンス宮廷大全』
『ルネサンスの女たち』
『ルネサンスの華』
クピドの懲罰
- 制作
- 紀元前25年頃
- 媒体
- 壁画
- 所蔵
- ナポリ国立考古学博物館
概要
「クピドの懲罰」は、ポンペイの壁画。
左からペイト、クピド、ウェヌス、アンテロスが描かれている。

対象
関連項目
『イコノロジー研究』
別表記
Cupido Peitho Venus Anteros
外部リンク
オールポスターズ
Credo
Credo
Wikimedia Commons
Wikimedia Commons
Wikimedia Commons
Wikimedia Commons
参考文献
『イコノロジー研究』
魚釣りをするエロスとアンテロス
- 媒体
- 壁画
- 所蔵
- ナポリ、国立美術館
概要
「魚釣りをするエロスとアンテロス」は、ポンペイの壁画。

対象
関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
弓の練習風景
- 作者
- フランシスコ・デ・オランダによる模写
概要
「弓の練習風景」は、ネロの黄金の家のストゥッコ浮彫りのフランシスコ・デ・オランダによる模写。

関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
三美神 Tre Grazie
- 制作
- 紀元前1世紀~紀元後1世紀
- 媒体
- フレスコ画
- 寸法
- 横47 cm × 縦53 cm
- 所蔵
- ナポリ国立考古学博物館
- 番号
- inv. 9231
概要
「三美神」は、ポンペイのフレスコ画。

対象
外部リンク
ベルヴェデーレのトルソ Torso del Belvedere
- 所蔵
- ピオ・クレメンティーノ美術館
概要
「ベルヴェデーレのトルソ」は、作者不明の彫刻。紀元前1世紀~紀元後2世紀の複製。


別表記
ベルベデーレのトルソ
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
Wikipedia
Wikimedia Commons
Art Blog By Bob
参考文献
『イコノロジー研究』
ネロの印璽 Sigillo di Nerone
- 制作
- アウグストゥス時代
- 媒体
- 紅玉髄
- 所蔵
- ナポリ国立考古学博物館
概要
「ネロの印璽」は、紅玉髄の浮彫。コジモ・イル・ヴェッキオの収集品の1つで、孫のロレンツォ・イル・マニーフィコに引き継がれた。ロレンツォ・ギベルティは、1428年頃にコジモ・イル・ヴェッキオの依頼でこれに金製の枠を取り付けたと記録している(『芸術論覚書』)。

対象
別表記
Seal of Nero
外部リンク
三美神 Tre Grazie
- 所蔵
- シエナ大聖堂
概要
「三美神」は、ギリシアの彫刻のローマ時代の複製。1470年代にアントーニオ・フェデリギがローマでこの像を素描していることから、それ以前からフランチェスコ・トデスキーニ枢機卿の邸宅にあったものと推測され、枢機卿により1502年にシエナ大聖堂にもたらされる。

対象
外部リンク
パリスの審判
- 制作
- ローマ時代
- 媒体
- 浮彫り
- 所蔵
- ローマ、パラッツォ・スパダ
概要
ローマ時代の浮彫りの部分 ヘレニズム期に遡る表現

関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
鶏を闘わせるエロスとアンテロス
- 制作
- ローマ時代
- 媒体
- 石棺
- 所蔵
- ルーヴル美術館
概要
「鶏を闘わせるエロスとアンテロス」は、ローマ時代の石棺の部分。

対象
関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
クニドスのアプロディテ Afrodite Cnidia Colonna

- 作者
- プラクシテレスのクニドスのアプロディテの複製
- 高さ
- 2.04 m
- 所蔵
- ピオ・クレメンティーノ美術館
概要
「クニドスのアプロディテ」はプラクシテレス作の彫刻クニドスのアプロディテの複製。
対象
外部リンク
クニドスのアプロディテ Afrodite Cnidia Ludovisi
- 作者
- プラクシテレスのクニドスのアプロディテローマ時代の複製
- 修復
- イッポーリト・ブッツィ
- 所蔵
- アルテンプス宮殿 1階
- 番号
- Inv. 8619
概要
「クニドスのアプロディテ」はプラクシテレス作の彫刻クニドスのアプロディテローマ時代の複製。

対象
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
パイドラ石棺 Phaedra sarcophagus
- 制作
- 1~2世紀
- 所蔵
- ピサのカンポサント


関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
SHAFE
Lamar Dodd School of Art
参考文献
『イコノロジー研究』
メデイアの石棺
- 制作
- 2世紀中頃
- 媒体
- 大理石
- 所蔵
- ペルガモン博物館



対象
別表記
Sarcophagus portraying the mythological story of Medea
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
ファネス Phanes
- 制作
- 2世紀頃
- 媒体
- 浮彫り
- 所蔵
- エステ美術館
- 番号
- inv. 2676



対象
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
ALEMBIC THOUGHT
El Arka
Museo Galileo
Pythagorean Tarot
THEOI GREEK MYTHOLOGY
The Roman cult of Mithras
The Roman cult of Mithras
クピドのテーマのさまざま
- 制作
- 3世紀 アンティオキア
- 媒体
- モザイク画(石、ガラス、石灰モルタル)
- 寸法
- 221 cm × 247.7 cm × 5.1 cm
- 所蔵
- ボルティモア美術館
- 番号
- 1937.128
概要
「クピドのテーマのさまざま」は、アンティオキアにて3世紀に制作されたモザイク画。

別表記
Peddler of Erotes
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
エウロペの誘拐
- 制作
- 980~1010年、ビザンチン
- 媒体
- 象牙
- 所蔵
- ロンドン、ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館
概要
「エウロペの誘拐」は、ビザンチンの象牙製小箱。

対象
別表記
The Rape of Europa
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
大地によって差し上げられる真理
- 制作
- 11世紀
- 所蔵
- 大英図書館
- 番号
- Cotton MS Galba E IV, fol. 150 v
概要
「大地によって差し上げられる真理」は、11世紀に制作された本の挿絵。

別表記
Truth Lifted by Earth
関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
長老僧ブルーノの墓石板
- 制作
- 1194年以降
- 所蔵
- ヒルデスハイム大聖堂回廊
概要
「長老僧ブルーノの墓石板」は、12世紀頃に制作された廟墓彫刻。

別表記
Grabmal des Priesters Bruno、The Tomb of Bruno the Priest
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
ビザンティンの象牙製小箱
- 制作
- ビザンティン時代、11~12世紀
- 場所
- コンスタンティノープル、ビュザンティオン
- 媒体
- 象牙、木
- 寸法
- h:14.30 cm w:46.67 cm d:20.32 cm
- 所蔵
- クリーヴランド美術館 Gallery 105
概要
「ビザンティンの象牙製小箱」は、ビュザンティオンにて11~12世紀に制作された小箱。






対象
別表記
Ivory Box with Scenes of Adam and Eve, 1000-1100s
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
純潔の寓意図
- 作者
- ジョットー派
- 制作
- 1320~1325年頃
- 媒体
- フレスコ画
- 所蔵
- アッシジ、サン・フランチェスコ教会
概要
「純潔の寓意図」は、ジョットー派が描いた絵画、壁画。

備考
Web Gallery of Artではジョットー本人が描いたことになっている。
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
cocanha、dame-licorne、Web Gallery of Art
参考文献
『イコノロジー研究』
裸の真理
- 著者
- オピキヌス・デ・カニストリス
- 制作
- 1350~1351年
- 所蔵
- ヴァティカン図書館
- 番号
- Palatinus latinus 1993, fol 26
概要
「裸の真理」は、オピキヌス・デ・カニストリス著の書物の挿絵。

別表記
Nude Truth
関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
コンスタンティヌス大帝のメダル
- 制作
- 1400年頃、フランス
- 所蔵
- ウィーン美術史美術館
概要
「コンスタンティヌス大帝のメダル」は、1400年頃フランスで制作されたメダル。
裏
自然と恩寵が生命の泉の両側に示されている。

対象
関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
サトゥルヌス
- 制作
- 1420~1425年頃、フランス
- 媒体
- 銀筆素描
- 所蔵
- ドレスデン版画素描館
概要
「サトゥルヌス」は、フランスにて15世紀に制作された銀筆素描。

対象
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
サトゥルヌスと彼の子供たち
- 制作
- 15世紀中葉
- 媒体
- 木版刷本の木版画
概要
「サトゥルヌスと彼の子供たち」は、15世紀中葉に制作された木版刷本の木版画。


対象
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
Billy and Charlie's Finest Quality Pewter Goods、El Arka、Journal of Historians of Netherlandish Art
参考文献
『イコノロジー研究』
恩恵を施す王子
- 制作
- 1460年頃、フィレンツェ
- 媒体
- 銅版画
概要

関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
ボーナ・ディ・サヴォイアと聖者 Bona di Savoia e Santa
- 作者
- 不明
- 制作
- 1471~1472年
- 所蔵
- スフォルツァ城絵画館
概要
「ボーナ・ディ・サヴォイアと聖者」は絵画。


対象
外部リンク
肉欲の愛 Amor Carnalis
- 制作
- 1475年頃、ドイツ
- 媒体
- 木版画
- 所蔵
- ゲーテ国立博物館
概要
「肉欲の愛」は、ドイツのある木版画の部分。

別表記
アモル・カルナリス
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
cocanha、Reallexikon zur Deutschen Kunstgeschichte、Reallexikon zur Deutschen Kunstgeschichte
参考文献
『イコノロジー研究』
スフォルツァ家の祭壇画 Pala Sforzesca
- 作者
- 不明
- 制作
- 1494~1495年
- 媒体
- テンペラ、油彩、板
- 寸法
- 165 cm × 230 cm
- 所蔵
- ブレラ絵画館
- 注文
- ルドヴィーコ・イル・モーロ
概要
「スフォルツァ家の祭壇画」は、作者不明の絵画。1494年に委嘱された記録が残っている。ミラノの守護聖人アンブロジウスがルドヴィーコ・イル・モーロの肩に手を置いている。


ベアトリーチェ・デステとマッシミリアーノ・スフォルツァ

ルドヴィーコ・イル・モーロ

チェーザレ・スフォルツァ?

対象
天使
アンブロジウス
グレゴリウス1世
聖母マリア
イエス・キリスト
ヒッポのアウグスティヌス
ヒエロニムス
ルドヴィーコ・イル・モーロ
チェーザレ・スフォルツァ
ベアトリーチェ・デステ
マッシミリアーノ・スフォルツァ
外部リンク
cassiciaco
Web Gallery of Art
Wikipedia
参考文献
『ルネサンス宮廷大全』
アキッレ・ティベルティのメダル Medaglia di Achille Tiberti
- 制作
- 1495年頃
- 媒体
- ブロンズ
- 寸法
- 直径7.24 cm、重量137.83 g
- 所蔵
- ナショナル・ギャラリー・ワシントン
概要
「アキッレ・ティベルティのメダル」は、作者不明の鋳物。


銘文
ACHILLES TIBERTVS CESENAS ARM[iger]
対象
外部リンク
五人の巨匠 Cinque Maestri
- 制作
- 1490年代/16世紀
- 媒体
- テンペラ、板
- 所蔵
- ルーヴル美術館
概要
「五人の巨匠」は、作者不明の絵画。

ジョットー

パオロ・ウッチェロ

ドナテッロ

アントーニオ・トゥッチ・マネッティ

フィリッポ・ブルネッレスキ

対象
ジョットー
パオロ・ウッチェロ
ドナテッロ
アントーニオ・トゥッチ・マネッティ
フィリッポ・ブルネッレスキ
外部リンク
ルイ2世・ド・ラ・トレモイユの肖像 Ritratto di Louis II de La Trémoille
- 作者
- イタリア人
- 制作
- 15世紀
- 媒体
- 油彩、板
- 寸法
- 縦17 cm×横11 cm
- 所蔵
- シャンティイ城コンデ美術館
概要
「ルイ2世・ド・ラ・トレモイユの肖像」は、イタリア人画家作の絵画、肖像画。

対象
外部リンク
カトリックの悪魔
- 作者
- 不明
- 制作
- 15世紀末
概要
「カトリックの悪魔」は、パリのアレクサンデル6世に逆らう宗教改革のチラシ。
銘
Ego sum Papa:私は教皇


対象
別表記
The Papist Devil
外部リンク
Auckland Theology, Biblical Studies, et al
Gode Cookery
METAL ON METAL
November Fire
Tarot.com
参考文献
『ローマ教皇検死録』
聖ヨハネの首
- 制作
- 1500年頃、ネーデルラント
- 媒体
- 木彫り
- 所蔵
- ハンブルク美術工芸博物館
概要
「聖ヨハネの首」は、ネーデルラントにて1500年頃制作された木彫り。

銘
En quo perit iustus quasi non sit deo dilectus/cum sit eius preciosa mors hic in conspectu domini
対象
別表記
Johannesschüssel、The Head of St. John
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
藤川哲の授業用サイト、Universität Münster
参考文献
『イコノロジー研究』
自然と理性
- 制作
- 1500年頃、ルーアン
- 所蔵
- フランス国立図書館
- 番号
- Français 379, fol. 33
概要
「自然と理性」は、挿絵。

関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
ジャン・ヤコポ・トリヴルツィオの肖像 Ritratto di Gian Jacopo Trivulzio
- 作者
- ベルナルディーノ・デ・コンティ?
- 制作
- 1500~1549年
- 媒体
- 板
- 所蔵
- Collezione principe Trivulzio, Milano
概要
「ジャン・ヤコポ・トリヴルツィオの肖像」は、絵画、肖像画。

対象
別表記
Ritratto di Gian Giacomo Trivulzio con le insegne di maresciallo di Francia
外部リンク
ルクレツィア・ボルジアとアルフォンソ1世・デステのメダル Medaglia in bronzo per Lucrezia Borgia e Alfonso I d’Este
- 制作
- 1502年
- 寸法
- 直径58 mm
- 媒体
- 青銅
- 所蔵
- ボローニャ市立考古学博物館
概要
「ルクレツィア・ボルジアとアルフォンソ1世・デステのメダル」は、青銅製のメダル。
表

裏


対象
外部リンク
参考文献
『ルネッサンスの光と闇』
ジョヴァンニ・スフォルツァのメダル Medaglia di Giovanni Sforza
- 制作
- 1503年
- 媒体
- 銅
- 直径
- 27mm
- 表銘
- IO. SF. CONSTANTII. SF. F. PISAVRI. &c
- 裏銘
- PATRIA RECEPTA
概要
表は、長髪で髭をたくわえ、鎧を着けたジョヴァンニ・スフォルツァの右向きの胸像。
裏は、外れた軛。
ジョヴァンニ・スフォルツァのペーザロ帰還を記念して作られた。

外部リンク
参考文献
Lucretia Borgia
盲目のクピドのメダル Medaglia dell'Amorino Bendato

- 作者
- Scuola mantovana
- 制作
- 1505年以降
- 媒体
- ブロンズ
- 直径
- 5.8 cm
- 所蔵
- Ferrara, Musei Civici d'Arte Antica
概要
「盲目のクピドのメダル」は、マントヴァ派の作者によるメダル。

ルクレツィア・ボルジアの肖像

備考
2002年フェッラーラ「ルクレツィア・ボルジア展」出品作品。
別表記
アモリーノ・ベンダート、目隠しされたキューピッド
外部リンク
Associazioni online
Ferrara mostra su Lucrezia Borgia
IL MONDO DI ORSOSOGNANTE
Studio Esseci
Wikipedia
俗愛の寓意
- 制作
- 1510~1525年
- 媒体
- 羊毛
- 所蔵
- パリ装飾美術館
- 番号
- inv. 25883
概要
「俗愛の寓意」は、フランスの壁掛け、タペストリー。

別表記
L'Amour Profane
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
聖愛の寓意
- 制作
- 1510~1525年
- 媒体
- 羊毛
- 所蔵
- パリ装飾美術館
- 番号
- inv. 25882
概要
「聖愛の寓意」は、フランスの壁掛け、タペストリー。

別表記
L'Amour Sacré
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
スレイマン1世の肖像 Ritratto di Solimano I
- 制作
- 1530年頃
- 寸法
- 横99 cm×縦85 cm
- 所蔵
- ウィーン美術史美術館

対象
別表記
Ritratto di Solimano II、Sultan Suleiman II. im Profil, Halbfigur
外部リンク
レダと白鳥 Leda e il Cigno
- 制作
- 16世紀中葉
- 媒体
- 素描
- 媒体
- 黒チョーク、紙
- 寸法
- 横2538 mm×縦1745 mm
- 所蔵
- イギリス王立芸術院
概要
「レダと白鳥」は、ミケランジェロの失われた作品「レダと白鳥」の画稿の模写。

イギリス王立芸術院の最古で最大の素描で、1529~1530年にフェッラーラ公アルフォンソ1世・デステのためにミケランジェロが制作した絵画「レダと白鳥」の実物大の画稿だと考えられていた。しかし、今では16世紀の別の芸術家による模写と推測されている。
ミケランジェロはアルフォンソ1世・デステに「レダと白鳥」の完成品を渡さず、助手アントーニオ・ミーニと共に絵画と画稿をフランスへ送った。フランス到着後の作品の行方について確たる証拠は少ないが、フランス王フランソワ1世がフォンテーヌブロー宮殿のために購入したとするジョルジョ・ヴァザーリの説はおそらく正しいだろう。完成品の絵画は、1691年に作成されたフランス王室所蔵品目録に聖像破壊運動が記録されていることから、王妃アンヌ・ドートリッシュの命により「猥褻物」として破壊されてしまったようだ。「ミケランジェロが描いたレダ」が「燃やす」項目に入れられているのである。以降の目録には画稿の記載がないことから、こちらも破壊されたか、売却または贈与されたのであろう。
イギリス王立芸術院の素描は、「レダと白鳥」の完成品ではなく画稿の方の模写であると考えられている。模写の作者には、1530年から1540年にフランスでフランソワ1世に仕えたロッソ・フィオレンティーノの名前が挙がっている。おそらくはすでにフランス王室の所蔵品であったものを模写するかどうか懐疑的な学者はいるものの、素描の質の高さと、ロッソ・フィオレンティーノの死後レダの画稿が工房に残されていたというジョルジョ・ヴァザーリの回顧録とを併せて鑑みるに、この作者特定はあり得なくもないだろう。とは言うものの、ジョルジョ・ヴァザーリの言及は別の構図を指しているかもしれず、この模写とロッソ・フィオレンティーノを結びつける資料は全く存在しない。さらに、1568年にはフィレンツェのベルナルド・ヴェッキッティの収集品の中にあるため、もしフランスで制作されたのなら、すぐさまイタリアに運ばれたはずである。1771年までヴェッキッティ家が所有。最終的にイギリス王立芸術院に贈与され、現在に至る。
対象
外部リンク
エレオノーラ・ディ・トレドの衣装 Abito di Eleonora di Toledo
- 所蔵
- ピッティ宮殿衣装博物館
概要
「エレオノーラ・ディ・トレドの衣装」は、エレオノーラ・ディ・トレドの死に装束。

外部リンク
愛の凱旋
- 制作
- 16世紀 フランドル
- 媒体
- ゴブラン織
所蔵;ウィーン、ゴブラン織収集館
概要
「愛の凱旋」は、フランドルで16世紀に制作された織物。

関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
ジローラモ・サヴォナローラの火刑
- 作者
- 不明
- 制作
- 1500年頃、1650年
- 媒体
- 油彩、板
- 寸法
- 縦101 cm×横117 cm
- 所蔵
- サン・マルコ修道院

対象
ジローラモ・サヴォナローラ、シニョーリア広場、ヴェッキオ宮殿、ランツィの開廊
別表記
処刑図、Hanging and burning of Girolamo Savonarola in Piazza della Signoria in Florence in 1498.、Savonarola's Martydom in the Piazza della Signoria
外部リンク
チェーザレ・ボルジアの肖像 Ritratto di Cesare Borgia
- 作者
- 不明
- 制作
- 16世紀のコピー
- 媒体
- 油彩、画布
- 寸法
- 61.5 cm × 47.5 cm
- 所蔵
- ローマ、ヴェネツィア宮殿国立博物館
概要
「チェーザレ・ボルジアの肖像」は、作者不明の絵画。16世紀の複製。

対象
備考
2002年ローマ「ボルジア展」出品作品
外部リンク
アルフォンソ1世・デステの肖像 Ritratto di Alfonso I d'Este
- 作者
- 不明
- 制作
- 16世紀末~17世紀初め
概要
「アルフォンソ1世・デステの肖像」は、作者不明の絵画。ティツィアーノの複製。

対象
外部リンク
The Metropolitan Museum of Art
Wikimedia Commons
参考文献
『ルネッサンスの光と闇』
クピドの武器を盗む死
概要
「クピドの武器を盗む死」はマテウス・ブリル作の失われた原画による銅版画。

関連項目
『イコノロジー研究』
参考文献
『イコノロジー研究』
バワリー貯蓄銀行 The Bowery Savings Bank
- 設立
- 1834年5月1日
- 売却
- 1992年
広告に使用されていたイメージ

関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
参考文献
『イコノロジー研究』
アレクサンデル6世の肖像 Ritratto di Alessandro VI
- 作者
- スペイン派
- 制作
- 15世紀
- 媒体
- 油彩、板
- 寸法
- 29 cm × 40 cm
- 所蔵
- ヴァティカン絵画館第9室
概要
「アレクサンデル6世の肖像」は、作者不詳の絵画、肖像画。


詳細
上部左右にはボルジア家の紋章である牡牛。よく見ると教皇アレクサンデル6世はピアスをしている。

作者
作者はメロッツォ・ダ・フォルリとも言われているが、公式にはScuola spagnola(スペイン派)とされているよう。


対象
備考
2002年ローマ「ボルジア展」出品作品。
外部リンク
チェーザレ・ボルジアとその周辺
El Temps
Roma non per Tutti
Crítica literaria novel
Fans Assassins Creed
Els Borja
Život.sk
Scala Archives
Wikimedia Commons
チェーザレ・ボルジアの肖像 Ritratto di Cesare Borgia
- 作者
- 不明
- 制作
- 16世紀
- 媒体
- 油彩、板
- 寸法
- 71 cm × 99cm
- 所蔵
- ボルゲーゼ美術館
概要
何点も模写されているらしい作品で、調査中。
別表記
Portrait of a gentleman in a plumed hat, a sword in his right hand
対象
外部リンク
チェーザレ・ボルジアとその周辺
artnet
Cultural Plunder by the Einsatzstab Reichsleiter Rosenberg
Evangelios originales y la senda hacia la Felicidad
Familles Royales d'Europe
NYPL Digital Gallery
WikiGallery.org
Wikimedia Commons
Zeno.org
This write life
MutualArt
MutualArt
Alamy
兜 Cappello d'arme
- 作者
- アントーニオ・ミッサーリアの工房
- 制作
- 1475~1500年頃
- 媒体
- 鉄
- 寸法
- 36 cm × 22 cm × 26.6 cm
- 所蔵
- クリーヴランド美術館
概要
「兜」は、アントーニオ・ミッサーリアの工房で制作された兜。

別表記
War Hat、Kettle Hat
公式サイト
外部リンク
ヴァノッツァ・デイ・カッタネイの肖像 Ritratto di Vannozza dei Cattanei
- 所蔵
- ローマ、サン・コジマート教会食堂
概要
「ヴァノッツァ・デイ・カッタネイの肖像」は、絵画、肖像画。

対象
外部リンク
ピアッタイアの壁画 Affresco della Piattaia
- 作者
- メロッツォ・ダ・フォルリの工房?
- 制作
- 1479年頃
- 所蔵
- アルテンプス宮殿ピアッタイアの間
概要
「ピアッタイアの壁画」は、メロッツォ・ダ・フォルリの弟子が制作したとされる絵画、壁画。ジローラモ・リアリオとカテリーナ・スフォルツァの挙式の際に贈られた銀食器が描かれている。




外部リンク
Flickr
IlComuneInforma
Ministero dei beni e delle attività culturali e del turismo
ファルネーゼ・ブルー Farnese Blue
概要
ファルネーゼ・ブルーは、6.16カラットのブルーダイヤモンド。インドのゴルコンダ原産で、1715年にスペイン国王フェリペ5世の妻、王妃イサベル・ファルネシオに結婚祝いとして贈られたもの。2018年5月15日、ジュネーブで競売大手サザビーズのオークションにかけられ、670万ドルで落札された。

最初の記録は1714年から1715年まで遡る。1714年、スペイン王フェリペ5世がイサベル・ファルネシオと結婚する。当時のスペインの財政は、長い戦争の間に蓄積された負債のために、非常に悪い状態だった。新しい王妃に相応しい持参金を提供するために、スペイン政府は東西の全てのスペインの植民地の総督に言葉を送り、マドリードに結婚祝いを送るように命じた。宝物を集めるのに1年かかった。1715年8月、何百もの金塊と箱いっぱいのエメラルドを運ぶ12隻の船がキューバから出航した。残念ながら、海上で10日後、ハリケーンがフロリダ湾の艦隊のほとんどを破壊し、1隻の船だけが脱出した。エメラルドは沈没船の中に失われたという。しかし、あるダイヤモンドがスペインまで届いた。フィリピン諸島の総督によってスペインの新王妃に贈答された西洋梨型の青いダイヤモンドである。

その証明はダイヤモンドの箱に入っている銀色の銘板に記載されている。フランス語で「見事な輝く青。この歴史的な宝石は、フィリピン諸島から現在の所有者であるヴィッラフランカ伯の曾祖父フェリペ5世の妻、スペイン王妃イサベル・ファルネシオに贈呈された」。ヴィッラフランカ伯とは、元パルマ公カルロ2世・ディ・ボルボーネが1849年に名乗った爵位である。

ヴィッラフランカ伯の曽孫エリア・ディ・ボルボーネの妻マリア・アンナ・フォン・エスターライヒ・テシェンは宝石目録を自ら書き記している。
「茶色の革のケースに入れられ、タイピンに取り付けられた大きなブルー・ダイヤモンド。 今は私が個人的に所有しているダイヤモンドの大きなティアラに付けられているが、元の付属品があり、ピンとしても着用することができる。この歴史的な石は、フランス王ルイ14世の孫フェリペ5世の妻、スペイン王妃イサベル・ファルネシオにフィリピン諸島から贈られた。曽孫のパルマ公・ルッカ公・ヴィラフランカ伯カルロ2世・ディ・ボルボーネは、孫のパルマ公ロベルト1世・ディ・ボルボーネにさらにそれを遺贈した。」
おそらく銘板はこの目録を参照したのだろう。カルロ2世・ディ・ボルボーネはフェリペ5世とイサベル・ファルネシオの玄孫の間違いである。ファルネーゼ・ブルーが付属されたティアラについても言及している。
「頭文字M.A.と冠が描かれた大きな赤い革の箱に大きなダイヤモンドのティアラが入っている。このティアラは、ベルト、小さなダイアデム、ネックレスとしても着用できる。その一部であるブルー・ダイヤモンドは家宝である。ベルトとして取り付けられたこのティアラは、アングレーム公妃でマルヌ伯妃マリー・テレーズにもらった王妃マリー・アントワネットから、姪で養女であるパルマ公妃ルイーザ・マリーア・ディ・ボルボーネに贈られ、彼女は息子のパルマ公ロベルト1世・ディ・ボルボーネに渡した。彼は妻のマリーア・ピア・ディ・ボルボーネに与えた。このティアラ又はベルトは、私の義理の兄弟姉妹であるマリーア・ピア公妃の子供たちから、結婚式の贈り物として頂いた。」

ネット記事にはフランス王妃マリー・アントワネットのティアラを飾ったこともあるという記載があるが、ボルボーネ・パルマ家に伝わってから2つは組み合わされたのであって、ファルネーゼ・ブルーをマリー・アントワネットが所持していたことはないと筆者は推測する。
外部リンク
エリュマントスの猪を運ぶヘラクレス Ercole col cinghiale di Erimanto
- 制作
- 3世紀?
- 所蔵
- サン・マルコ寺院
概要
「エリュマントスの猪を運ぶヘラクレス」は、サン・マルコ寺院の西側ファサードにあるローマ時代の浮彫り。ヘラクレスがエウリュステウス王のところにエリュマントスの猪を運んでいる。

対象
外部リンク
聖ゲオルギウス San Giorgio
- 制作
- 13世紀
- 所蔵
- サン・マルコ寺院
概要
「聖ゲオルギウス」は、サン・マルコ寺院の西側ファサードにあるビザンティンの浮彫り。

対象
外部リンク
聖デメトリウス San Demetrio
- 制作
- 13世紀
- 所蔵
- サン・マルコ寺院
概要
「聖デメトリウス」は、サン・マルコ寺院の西側ファサードにあるビザンティンの浮彫り。

外部リンク
救済の寓意 Ercole con la Cerva
- 制作
- 13世紀
- 所蔵
- サン・マルコ寺院
概要
「救済の寓意」は、サン・マルコ寺院の西側ファサードにあるヴェネツィアの浮彫り。獅子の毛皮の代わりに大きく波打つ衣を、驚愕する王の代わりに竜を、猪の代わりに牡鹿を、それぞれ置き換えることによって、ヘラクレスの物語を救済の寓意へと変えている。

対象
カイロス Kairos
- 作者
- リュシッポスのローマ時代の複製
- 媒体
- 大理石、浮彫り
- 所蔵
- Museo Archeologico di Torino
概要



対象
関連項目
『イコノロジー研究』
外部リンク
Day of Archaeology
El Arka
Mitologia
Mitologia
paralepsis
THE ONLINE DATABASE OF ANCIENT ART
カイロス Kairos
- 制作
- 11世紀
- 媒体
- 大理石、浮彫り
- 所蔵
- トルチェッロ、サンタ・マリア・アッスンタ教会
概要
「カイロス」は、11世紀に説教壇の階段の浮彫。左側は6世紀の断片的な石板を再利用したものである。
機会の前髪を掴んでいる血気盛んな青年像が悔恨を伴う逡巡と対照的に表されている。


対象
外部リンク
カイロス Kairos
- 制作
- テーベ
- 媒体
- 石灰岩、浮彫り
概要
「カイロス」は、テーベの浮彫り。

対象
外部リンク
マルゲリータ・マラテスタの肖像 Ritratto di Margherita Malatesta
- 制作
- 16世紀
- 媒体
- 細密画
- 所蔵
- ウィーン美術史美術館
概要
「マルゲリータ・マラテスタの肖像」は、絵画、肖像画、細密画。

対象
外部リンク
翼のある少年 Fanciullo alato
- 作者
- アントーニオ
- 制作
- 1435年頃
- 媒体
- 金鍍金した青銅
- 寸法
- 高さ61.6 cm×幅27.9 cm
- 所蔵
- メトロポリタン美術館
概要
「翼のある少年」は、ドナテッロの工房で制作された鋳物。
メディチ宮殿が現在の姿に変貌する以前の1436年、中庭に石工ベット・ダントーニオが噴水を制作。1432年にアントーニオという名の画家、塗装工が金鍍金した「小さな精霊」への支払いの記録が、ほぼ間違いなく噴水の上に取り付けられた本作のことである。後に、1492年のメディチ宮殿の目録で「玉の上の青銅像」として記載されているのも、この作品だろう。
翼と翼の付いた靴を履く子どもは、銀行家のメディチ家が信仰した商売の神メルクリウスと、フィレンツェの人々が毎年待ち望んでいる5月に吹く西風のゼピュロスの特徴を併せ持つ。風車又は球などの上に片足で立ち、上げた手で持っていた物から水を吹き出していた様子が見て取れる。球、パレはメディチ家の紋章を想起させるものである。様々な視点から見られるように作られ、下からが最適な角度であり、元々は高い台座を意図していたと思われる。



対象
公式サイト
The Metropolitan Museum of Art
外部リンク
ベルナルド・ナージのメダル Medaglia di Bernardo Nasi
- 制作
- 1500年頃
- 媒体
- 青銅
- 寸法
- 直径9.5 cm、重量361.96 g
- 所蔵
- メトロポリタン美術館
概要
「ベルナルド・ナージのメダル」は、鋳物。


対象
別表記
Bust of Bernardo Nasi
公式サイト
ロベルト・ナージのメダル Medaglia di Roberto Nasi
- 制作
- 1495年頃
- 媒体
- 青銅
- 寸法
- 直径5.52 cm、重量72.21 g
- 所蔵
- ナショナル・ギャラリー・ワシントン
概要
「ロベルト・ナージのメダル」は、鋳物。


対象
別表記
Ruberto di Bernardo Nasi
公式サイト
女性の肖像 Ritratto di donna
- 作者
- ドメニコ・ギルランダイオの工房
- 制作
- 1490年頃
- 所蔵
- ファーブル美術館
概要
「女性の肖像」は、ドメニコ・ギルランダイオの工房で制作された絵画、肖像画。


対象
外部リンク
男性の肖像 Ritratto d'uomo
- 作者
- ドメニコ・ギルランダイオの工房
- 制作
- 1490年頃
- 所蔵
- ファーブル美術館
概要
「男性の肖像」は、ドメニコ・ギルランダイオの工房で制作された絵画、肖像画。


外部リンク
記載日
2006年10月27日以前
更新日
2021年12月27日