宝塚歌劇団

エリザベート-愛と死の輪舞

 「お前の命奪う代わり生きたお前に愛されたいんだ」というのはつまり自殺して欲しいということ。事故死でも自然死でも他殺でもなく、トートを愛するというのは自殺することで、トートに愛されるというのはエリザベートの自殺願望の表れなのである。
 トートの求愛行動に対抗するための武器とは明らかに希望であって、カトリック故に自殺が罪になるというのは関係がない。劇中でそのことに全く触れてはいないからだ。現に、同じくカトリック教徒の息子ルドルフは自殺している。信仰上の足枷のために自殺できないのではなく、「踊るなら命果てるその時でも一人舞うあなたの前で」と、究極の自由である死を頼ろうとせず、現世において自由を得る希望を最期まで失わないと誇り高く宣言する。
 つまりトートへの屈服とは絶望なのだ。それなのに唐突に「死は逃げ場ではない」という意味不明な台詞。息子を見捨て死なせてしまった自責の念で絶望しているのに、なぜそれでも生き延びてしまったのか、説明付けがなくまるで分からない。この時ほどトートを愛したことはないというのに、「まだ私を愛してはいない」というのは支離滅裂である。ここで死を愛するという物語上の意味は破壊されてしまう。
 相思相愛になれたというのに何の理由もなくトートに拒絶されたエリザベートのその後の生活に変化があったようでもない。相変わらず夫婦の間に理解はなく、旅を続け、ただ死を待っている。なぜ命を絶ってしまわなかったのか、やはり不可解である。
 老いれば誰にも死は訪れようものを、なぜかトートはルキーニを遣わすわけだが、それでは自らの敗北を認めたことに他ならない。自害しようとしたナイフで刺殺されたことで、まるで彼女の自殺願望がルキーニを招き寄せた風の演出ではあるが、他殺にする必要性が感じられない。トートの存在意義はあくまで自殺であって、ルキーニという間接を用いては不当である。ナイフという小道具は苦肉の策なのだろうが、この不整合を補えていない。
 死後エリザベートはトートと愛し合ったかのように見えるが、物語はもはや破綻しているため、観客は困惑する。トートを無理矢理主人公に置き換えたのがそもそもの間違いであり、そのせいで宮廷とエリザベートの思想的な相違が描かれ切れておらず、単なるわがまま娘ではないのかという印象まで与える始末。宝塚で上演するという制約が、本作品をこんなに薄っぺらく改悪しなければならないのなら、再演すべきではない。

外部リンク

 ウィキペディア

異人たちのルネサンス―ダ・ヴィンチが描いた記憶

脚本:田渕大輔

視聴前

 宝塚歌劇団宙組がロレンツォ・イル・マニーフィコ時代のフィレンツェ共和国を舞台にした演目をするそうで、どうやらこれに関連した検索が増えていたのですね。主役のレオナルド・ダ・ヴィンチの幼馴染カテリーナが、今はロレンツォ・デ・メディチの愛人で、云々というストーリーらしいです。時代としては『チェーザレ・ボルジア―野望の軌跡』より20年位前のお話。誰、カテリーナって。いやいや、その前にレオナルドって同性愛者じゃなかったの?
 というわけで、たぶんほとんどが創作だと推測されますので、史実の予備知識はあまり必要なさそうですが、実在する登場人物を列挙しておきます。
 まず、芹香斗亜演じるロレンツォ・デ・メディチは、芸術家たちのパトロンだったかというとそうではなく、本業の銀行業に無関心で、共和国にもかかわらずフィレンツェを実質支配下に置き、芸術家たちを国外に派遣して仕事をさせることで政治的に利用していました。祖父の名をつけたりする西洋の慣習のためメディチ家にはロレンツォがあほみたいにいるので、分かり易くするためイル・マニーフィコ、つまり豪華という意味の渾名がつけられています。顔貌は決して美しいとは言いがたいが、所作がとても優雅で人々を魅了したと伝えられています。
 桜木みなと演じるジュリアーノ・デ・メディチはロレンツォの弟で、美男と名高かい柔和な青年でした。しかし、1478年4月26日、パッツィ家の陰謀により、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の中央祭壇の前で凛城きらのフランチェスコ・デ・パッツィらの手にかかって暗殺されてしまいます。芝居では野心的な兄を憂い、襲撃時に兄をかばって死ぬ、みたいなキルヒアイス的役回りかなと思います。歴史の上では、助かったロレンツォ・デ・メディチは陰謀に加担した者たちを一挙に粛清し、かえってメディチ家の権力は盤石なものとなります。
 純矢ちとせ演じるクラリーチェとは、おそらくロレンツォ・デ・メディチの妻で、ローマの名門出身のクラリーチェ・オルシーニのことでしょう。夫より1歳年下のはずですが。
 星風まどか演じるカテリーナのモデルは、ロレンツォの愛人として有名なルクレツィア・ドナーティでしょうか。謎めいた微笑と言えば「モナ・リザ」ですが、制作時期はずっと後で、何の関連もありません。完全な創作のため名前を変えたのでしょう。でも、夢白あやの役がカテリーナ(少女)/ルクレツィアとなっているのは関係があるのかないのか、別々の人物なのか同一人物なのか。
 組長の寿つかさは二役演じますが、まずローマ教皇とはシクストゥス4世のことで、一癖も二癖もある政治家でして、ロレンツォ・デ・メディチとは敵対。同じ銀行業を営み、メディチ家よりも古くからあるフィレンツェの名家パッツィ家フランチェスコ・デ・パッツィ/凛城きらは、その敵愾心を教皇/寿つかさに利用されるのです。というようなシーンがあると思います。教皇と枢機卿たちはローマの場面にしか登場せず、フィレンツェ勢との舞台上の絡みはなさそうな気がします。名無し枢機卿が6人もいますが、格好いい衣装は期待できません。エリザのラウシャー大司教の紫の僧服を赤にした感じです。
 教皇とは打って変わって同盟関係にあるミラノ公とはジャン・ガレアッツォ・スフォルツァのことですが、当時はたった9歳で、ミラノ公国を実質支配していたのはチッコ・シモネッタなのです。しかしややこしいし無用な情報のため、この辺りの事情は全て割愛されることでしょう。もしかしたら、後にミラノを掌握するルドヴィーコ・イル・モーロを指しているのかもしれませんが。
 当時の芸術家たちは芸術家ではなく、注文を受けて制作をする職人でしたが、真風涼帆演じるレオナルド・ダ・ヴィンチは悪い意味で芸術家肌で、完成させた美術品は少なく、そのため日本に展示会が来ても大半がスケッチの類です。そういう素描とか未完成作品がなぜかありがたがって鑑賞されています。30歳頃まではフィレンツェにいて、パッツィ家の陰謀に関連したことでは、これまたスケッチの「バンディーニの処刑」を描いているので、騒動のことはよく知っていたのだろうけど、渦中にいたわけではないです。皆さんに馴染みのある名前を使いたかっただけなのでしょう。フランチェスコ・デ・パッツィを登場させるからには、パッツィ家の陰謀をお話の中心にするだろうと考えられますが、そこに主役のレオナルドとカテリーナがどのように絡むのか全く想像がつきません。そもそもレオナルド・ダ・ヴィンチを主人公として描くのに、なぜロレンツォ・イル・マニーフィコを登場させるのか非常に疑問です。大丈夫か、田渕大輔。また主人公が目立たない脚本書くんじゃないだろうな。
 澄輝さやと、松風輝、蒼羽りく、和希そら、留依蒔世、瑠風輝はそれぞれ、ペルジーノヴェロッキオボッティチェッリロレンツォ・ディ・クレディフランチェスコ・フェルッチルカ・シニョレッリという芸術家。ヴェロッキオの工房にはレオナルド・ダ・ヴィンチロレンツォ・ディ・クレディペルジーノがいました。フランチェスコ・フェルッチが工房にいたのかどうかは不明ですが、彼の影響を受けていると言われています。ボッティチェッリルカ・シニョレッリは、パッツィ家の陰謀の後のことではありますが、教皇シクストゥス4世が建て直したシスティーナ礼拝堂の壁画製作に共に携わっています。
 天彩峰里演じるサライがレオナルドの弟子になったのは1490年かららしいので、これまた創作ですね。愛月ひかるのグイド司教は実在しませんが、反メディチ派のフランチェスコ・サルヴィアーティがモデルかも。他、ここに名前を挙げなかった配役も架空の人物です。それにしても僧服人口多すぎ。

視聴後

 最悪な脚本。レオナルド・ダ・ヴィンチをいったいどのように描写したかったのか全く見えてこず、彼を題材に選んだ必然性が皆無。「純粋」「自由」の表現が純白とか鳥とか翼とかで、ヒロインを束縛しているものが何なのか分からず、内容もないので陳腐すぎる。見せ場がない。場面のつまらなさを誤魔化すようにやたら挟んでくる歌も、人物の描写に深みが全くないので響かない。

 ボッティチェッリ作「プリマヴェーラ」の三美神を、ウェヌスディアナミネルウァとしていたように思うが、これは絵の文脈を無視した見当違いの解釈で、しかもこの物語に何の絡みもない。登場人物がルネサンス時代の芸術家であることを補強するためだけに持ち出していることが明白で、こちらが恥ずかしくなるほど薄っぺらいのである。こういう素材を上田久美子なら巧みに使って、作品の格をを高めるのに役立てていただろう。田渕大輔は彼女の爪の垢を煎じて毎日飲むべき。
 余談だが、公証人というのは証文を書いたりするのが主な仕事の法律家のようなものであって、警察権のような権限はない。

記載日

 2016年10月9日